ミニチュア講座「おせちプレート」前編
- misumi-kobo みすみともこ
- 2017年12月6日
- 読了時間: 2分
私にとって今年最後のイベント、ミニチュア講座ですが、昨日無事に終了しました。写真がいっぱいあるので2回にわけてご紹介します。
本格的にミニチュアを作るというよりも、まずはミニチュアを知って、楽しんでもらいたい!ということで殆どのパーツは私が事前に作り、それをレイアウトしていただくという内容にしました。

おせちの主役はやはりエビですよね!!

最後の仕上げに使う南天や黒豆。
それにしても今回は本当にパーツ作りが大変でした(泣)

これがパーツセット。8月くらいからボチボチ用意していて良かった…。
最初提出したサンプルを後でじっくり見ていると、数の子が小さい気がしたので大きく作り直しました。多分大きすぎくらいになるのですが、全体のバランスを見てあえて大きくしました。これを見たうちの夫、「数の子ってこんなに大きかったっけ?」ですと。ごめんね、家で食べる数の子はお徳用の小さくて崩れたやつなので(笑)

先日食べたインスタントのトムヤムクンにこんなエビが入っていました(笑)

さて、当日はこんな感じで皆さん真剣そのもの。私、ウルトラマンなの(集中力3分)と言っていた方も、いやいや、ものすごい集中力。

サンプルを参考に、パーツのレイアウトを考えます。これがなかなか難しいんですよね。ここで受講者様から「紅白のかまぼこって位置が決まっているそうですよ?」と。慌ててスマホで調べてみたら右側が紅!知らなかった〜!!
サンプル、間違っています(恥)本当にいろいろと勉強になります。

かまぼこの紅は右が正解なのでこれは間違っているということになります。

祝い箸!めでたい感じがしますよね〜!!